2013年5月24日 (金)

2013年GW九州くるま旅7日目 〆は元祖中津からあげもり山編

5月4日(土)

いよいよ九州最後の日です。
中津の市街地方面に向かって山国川に沿った212号線を進みます。
去年の7月、この山国川が豪雨によって氾濫し大きな被害となりましたが、その爪痕がまだあちこちに残っていました。
道の駅耶馬トピアに立ち寄り、すぐその先にある青の洞門へ。

P1160601

青の洞門は、江戸時代30年の歳月をかけて禅海和尚がノミとツチだけで貫通させたものといわれています。
車で通れるこちらのトンネルは新しく機械掘りしたもの。

P1160605

反対側からまるも一緒に歩いてみました。

P1160602

禅海和尚が手彫りしたトンネルの一部が残されている所もありました。

P1160604

ふぅ~~~ん・・・  これが・・・

P1160606

» 続きを読む

|

2013年5月21日 (火)

2013年GW九州くるま旅6日目その2 杖立温泉鯉のぼり祭り編

小国を出発して走ること約8km。
あっという間に杖立温泉に到着しました。
杖立温泉は大分県と熊本県の県境を流れる杖立川の川沿いにあります。
その川沿いに旅館や立ち寄り湯があるのですが、こんなのもありましたよ。

P1160579

GWの杖立温泉と言えば、風になびく鯉のぼりですね~
その数なんと約3,500匹

P1160552

私たちが到着した時、地元の中学生でしょうかブラスバンド演奏が行われていました。
川沿いからゆっくりと眺めてから撮影ポイントの杖立橋へ。

P1160557

川上も川下もすごい数の鯉のぼりです。

P1160565

まるの目線からはこんな感じ。
どこを見てるんだか

» 続きを読む

|

2013年5月20日 (月)

2013年GW九州くるま旅6日目その1 南小国旧国鉄の廃線を歩く編

5月3日(金)

GW後半戦の連休スタートの日。

P1160529

一般車の駐車が35台と少ない道の駅小国。
混雑する前に出発しなければね。
その前に道の駅の案内所で情報収集し、事前に行こうと決めていた 「旧国鉄宮原線遊歩道」 の散策に出かけましょう。

P1160527

道の駅の敷地内には、その旧国鉄宮原線の線路が少しだけ残してあります。
宮原線とは、大分県九重町の恵良駅(久大本線)から熊本県小国町の肥後小国駅を結んでいました。
道の駅から一般道(387号線)を少し歩いたところに遊歩道の入口がありました。

P1160531

昭和59年に九州で初めて廃線になったのがこの宮原線なのだとか。
2.3km先にある幸野川橋梁を目指して歩きますよ~

» 続きを読む

|

2013年5月17日 (金)

2013年GW九州くるま旅5日目 南小国を満喫する編

5月2日(木)

くるま旅後半戦のスタートです。
まずは水辺プラザかもとから車で数分の道の駅七城メロンドームへ。

P1160459

スイカと肥後グリーンは我が家にとってGWのくるま旅で欠かせないものとなりました
今年も楽しみにして来たんだ~

P1160465

メロン農家のみなさんが自分ちのメロンを販売されています。
平日の開店直後なのでお客さんはまだ少なめ。
あっちとこっちのメロンを試食しました。
これこれ! 甘みが強くて芳醇な香りの肥後グリーン
今年は少し値段が高め!?
それでもしっかり2玉お買い上げ。

P1160462_2

売り場の横にあるメロンの選別場です。
流れてくるメロンの糖度を光センサーで判別し、それぞれの等級の所に流れていきます。
くまモンのエプロンをつけたおばちゃん達がそれをせっせと箱詰め。
ガラス越しにへばりついて見ていたら、さっきメロンを買った農家さんが説明しにきてくれました。

» 続きを読む

|

2013年5月15日 (水)

2013年GW九州くるま旅4日目 観光無しの一日編

5月1日(水)

前日の雨を境に気温の低い朝晩となりました。
特に朝方の冷え込みはつらかった~
この日の朝も遅霜注意報が出るくらいの肌寒さ。
こんなことなら出発前にシュラフの中に入れるフリースを抜くんじゃなかった。
シュラフは気温5度まで対応なんだけど疑わしい限り。
夜中にひざ掛けをシュラフインしてやっと眠れました。
でも日が昇れば気温もどんどん上昇
この日は先に進むことはしないでのんびりする予定。
何度も九州に来てる我が家、今回はあえてあちこち見て回ることをしない日にしました。
ってことで朝ごはんの後はゆっくりとお散歩タイム
いつも散歩する水辺周辺はまだ草地が濡れてるだろうから日が射す反対側の堤防沿いに行ってみました。

P1160421_2

水辺プラザかもとには宿泊施設もあります。

P1160422

今回は行かなかったけど奥には石の風車や遊具施設がある公園もあります。
どこも手入れがしっかりされてて気持ちよく利用できます。
車中泊させてもらって本当に感謝です

» 続きを読む

|

«2013年GW九州くるま旅3日目 有田陶器市編